新春の屋根屋さん

1月。

今月の写真は、雪だるまです。
今月三田市では雪が降る日が何度かあり、現場の休憩時間、お庭に残っていた雪で作りました⛄

 

新年明けましておめでとうございます。
やはり、お正月休みはいいものですね。一年の疲れを癒やしてくれ、また、心機一転今年も頑張ろうと思わせてくれます(^_^)v。

今年は6日からの仕事初日となりました。以前は我々建築関係では十日戎が終わってから始動というのが一般的でしたが、近年は年々始動が早くなっているように感じます。弊社は以前と同じようにゆっくりスタートと思うのですが、やはりお世話になっている業者さんも動かれますのでそうも言ってられません。

屋根屋さんの場合、以前は土を使うということで寒い時期は×という風潮があり、実際、1月中旬に一旦集まって次は2週間後に・・・と、3月上旬までそのような状況でした。もちろんこの間の収入は無いため、色んな意味で寒い寒い時期を過ごしたものです(^_^;)

さて、なぜ土を使うと寒い時期は×かと言いますと・・
土に含まれている水分が氷点下になると凍ることによって土の組織を壊していき、自然に乾いた状態ではなくパサパサの砂状みたいになってしまいます。せっかく積んだ瓦も、土の水分が膨張することによって瓦を押し出している場合もあります。弊社の場合は、冬場は凍(い)てを想定し、土を使う場合はセメントを混ぜ、施工したところには上から毛布やシートをかけて絶対に凍てさせないようにしていました。そのため通常時に施工している時よりもセメントがガチガチに固まって強いこともあります。

ただ近年、なんばん漆喰(現在ではシルガード)といったような漆喰一体型の土の代わりとなるものが出ていて、冬場でも安心して施工できるようになっています。また、それでも三田市近辺のような冷え込みがきつい地では、不凍液入りのものも出ているのでそれを使用しています。
以前までは屋根工事は土で施工し、そこに漆喰を塗っていくという作業だったので、施工方法によっては漆喰が落ちてしまうということがありましたが、この一体型なんばん漆喰を使うことによってその心配もなくなり、また、改めて漆喰を塗る作業も省けるので効率よく作業が出来ます。ほんと、新屋根材、うまく考えられた物です。

2月のブログでは、瓦の凍てについても触れたいと思います(^-^)

本年も,(有)瓦勘をどうぞよろしくお願い致します。

PAGE TOP