余寒、屋根屋さんと瓦

2月。

 

今月の写真は、カナヘビです。ちょこまかと動くカナヘビさんには、現場では時折遭遇します(^_^)

 

2月は一年で一番寒いと言われています。
三田市では朝の冷え込みがきつく、その冷え込みは高野山や信楽と一緒に、テレビのお天気キャスターが「今朝は三田市ではマイナス何度でした・・」と伝えているのをよく見かけます。実際、なぜ三田市が?といつも疑問に思っていまして、『盆地だから』とよく聞きますが、盆地は他にもたくさんあるのに・・・とか。
確か一昨年、1月~2月の間におとなりの丹波篠山市の現場があり、現場に着くと近所のおじさんと最低気温の確認をしていました。やはり、三田市の方が最低気温は低いのです(^^;) ただ、雪は丹波篠山の方が多く、三田では積もっていなくても丹波篠山の現場にはたくさん積もっているということは度々ありました。大阪から来ていた塗装屋さんは、雪で作業が出来ず大阪に戻ると、「嘘つけ!そんなわけないやろ!」と親方さんに言われたことがあるみたいで、その日は必死で雪の証拠写真を撮っていました(^o^)
おそらく、三田市より北部の方は、冬場はずっと曇っているので放射冷却は少ないのかな?三田市はビミョーに南部寄りなことが多いため、放射冷却がきついのかなあ・・?

極度に冷え込んだ時は、弊社の倉庫が市内志手原というところにあるのですが、朝、倉庫に行く前に県道沿いの気温計を確認します。何年か前には-13℃というのを見ました!時々、宝塚市北部の西谷地区を通って宝塚市内現場へ行くのですが、その道沿いにも気温計があり、実は、そこは、三田よりもいつも1℃~2℃低いです。三田の隣、宝塚市や三木市の町中の現場へ着くと、3℃~6℃は朝の気温は高いです。現場のお施主様からよく「寒いでしょ(~_~;)」と言われるのですが、朝一番の三田市の冷え込みを感じてから行っているので、実は暖かく感じています(^_-)

続いて、先月のブログで土の凍(い)て についてお伝えしましたが、今月は、瓦の凍てについて、科学的に合っているかどうかは分かりませんが、私なりの見解でお伝えさせて頂きます。
まず、凍てやすい瓦と凍てにくい瓦があります。ひとことで言うと、焼きが甘い(焼き温度が低い)瓦の方が凍てやすいです。(色付きの瓦が凍ててオレンジ色の肌地が見えている瓦をよく見かけませんか?)
焼きが甘い瓦とよく焼く瓦では、焼きの温度がおおよそ900℃~1,200℃と、約300℃違うと聞きます。これは産地によります。火に耐えれる粘土材質なのか否か、また、温度を上げると変形するので、どこを重視するか・・?少々変形しても高い温度で焼いていた所もありますし、昔は基本、流通が現代のように発達していないため、各地、地元で地元の土を使い、瓦を焼いていたと聞きます。だから、たまに古くても、キンキンに!よく焼けている瓦もあります。

なぜ、よく焼いた瓦とそうでない瓦に凍ての差が出るのか?
これは、瓦自体の吸水率だと思います。よく焼いた瓦とそうでない瓦を同時に水につけておいて同時に外に出し、水につける前との重さを比較したことがあります。やはり、よく焼いた瓦の方が、重量の差が小さかったです。その吸った水分が、寒冷地では冬場 瓦の中で水分が凍り膨張し、瓦の組織を破壊していくのではと考えられます。
やはり日当たりの悪い箇所から凍ててきます。また、棟や隅棟など自体に水を含んでいると、更に凍ての速度を加速させています。
昔は葺き替えの際にお施主様のご意向で、日の当たる側の瓦は凍ててないので、日の当たるよく見える側に新しい綺麗な瓦を入れ、その古い瓦を北側に再利用して葺き直すことがよくあったみたいですが、北側に回した途端に凍て始める、と先代がよく話していました。
ここ近年では、そういった情報や流通も発達し、三田市ではほぼ、よく焼いた瓦が使用されるようになっていると思います。ただ、そのよく焼いた瓦であっても、棟や隅棟など、絶えず水分を含ませていては凍ててしまっている瓦も見かけることがあります。
やはり、平時からの屋根・瓦の点検をお勧め致します(^_^)

春の訪れが待ち遠しい、2月の今日この頃です。

PAGE TOP